皆さま明けましておめでとうございます。
今年も良い年でありますように。
さて年末には9月上旬に植えたジャガイモ
「にしゆたか」を収穫です。地上部がすっかり
へたりましたので掘ってみましょう!
おお~、ちゃんと出来ている!まあ出来るように
pH調整したり肥料やったりと頑張りましたしね。
ちょっと小ぶりですがいい感じで収穫出来ました!
さっそくふかしてじゃがバターにして食べると
あら美味しい!掘りたて新鮮は最高ですね!
さて我が家の家庭菜園です。
今年はオクラが大活躍しましたねえ。その
跡地を掘り起こしています。これだけ掘るのも
一時間くらいかかります。
イモの蔓やら刈り取った雑草を畑の隅に
積み上げていた物を穴に放り込み、米ぬかと混ぜ混ぜ!
土をかぶせて完成です!きっと春には土が肥えて
いい作物がまた作れるようになるでしょう!
春には何を植えましょうかね?
さてとある日のこと。
海星高校生物部さん達が植えた小麦は
今こんな感じ!
見事に生えてきましたね~。寒いさなか、
ひょんひょん伸びていきますね。
一方うちの方では、今回蒔いていない
フダンソウの芽がいくつか出ています。
たくましいなこいつら。こぼれ種がこんなに
立派に生えてくるとは!
移植してちゃんと育ててみましょ。
さてとある日のこと。
この切り株を水流で掘り起こせないか
実験してみましょう!
…ですよね~。単純に水没するだけで、
根に絡んだ土を洗い落とす程度の効果しか
無いですね。
ちょっとは掘り起こしが進んだかな?
泥水の跳ね返りで服が泥だらけになった割には
こんなもんかあ。やっぱり真面目に掘削して
根を切るしかないようですね。
さてとある日のこと。
風呂屋跡地に生えていたビワの木を2本
業者さんに伐採してもらいました。
切り株除去は10万円かかるとの事なので、
自分でやってみましょう!
…当たり前ですが、5m以上の木の
切り株ってデカいですね。
周りの土を掘っては根っこを切り、
を繰り返しの地味な作業です。
うん。一日にしてならずじゃ!
高圧洗浄機で根に着いた土を洗い落とすとか
色々工夫すればもっと作業性上がるかも。
ジャッキで切り株を持ち上げるって手も
有るみたいですが道具が有りませんねえ。
まあ地味に繰り返しましょう。
さてとある日のこと。
元風呂屋だった土地も畑にしつつあります。
一部はタマネギ作ってますが、まだまだ
瓦礫がわんさか出てきますね。
これはボイラーの中を確認する小窓のフタ?
小さい頃、悪い事するとこのフタを開けて
燃え盛る炎を見せながら「ボイラーの中に
放り込むぞ!」と叱られたもんです。
瓦礫を掘り起こすとともに、米ぬかともみ殻、
米麹を土に混ぜ込みます。これできっと
ぼかし肥料ってやつになるはず?
さてとある日のこと。
9月半ばに植えたスティックブロッコリーが
いい感じに成長しました!
花蕾が食べられるサイズになってきましたね!
早速いくつか収穫!スティックブロッコリー
なので、脇芽もどんどん伸びてきます。
継続して収穫できる作物って楽しいですね~。
さて我が家の家庭菜園です。
サトイモとハスイモが混植されています!
見分け方を会得したので間違わずに
サトイモだけ掘りましょう!
いい感じでドッカンドッカン生えてます!
手間いらずで日陰でも生えてくれるんで
イモ系って楽ですねえ。まあハスイモは
勝手に小さいのがどんどん増えるという
謎の増殖法をとっていますので増えまくって
ヤバいです。
葉っぱにサトイモを乗せるとなんだか
牧歌的ですね!ご近所さんにこれでおすそ分け!
さて我が家の家庭菜園です。
サツマイモ跡地が若干未使用で残っていますねえ。
使わないスペースは何で埋めましょうか?
やっぱりこのシーズンはタマネギですよね!
早生ならサツマイモ植え付けの邪魔にも
なりませんよねきっと。これで合計350本!
ちょっとだけ植え付け場所が足りなかったので
密生させてペコロスにしてみましょう!まあ
ちゃんとできるか知らんけど。
さてとある日のこと。
一番最後に植えたサツマイモ「シルクスイート」が
ついに収穫時期を迎えました!120日なんて
あっという間ですねえ。
なんか丸くない?紅はるかと比べると丸々しています。
数はあまり多くないけど全体的に丸い!これもなかなか
楽しい感じですね。あと一カ月ほど寝かせておいて、
熟成してから味わって見ましょう~。