プロフィール

最新の記事

カレンダー

カテゴリ

月間アーカイブ

さてとある日のこと。

画像1

4ツボの田んぼももうそろそろ稲刈りの時期ですねえ。

画像2

いつまで置いとけば籾が充実するのかよくわかりませんが、

もういいかも?

画像3

とりあえず今度は干しておきましょう。乾燥がしっかり

出来ていないとカビますしね。

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

シルクスイートだったっけ?植えていたサツマイモも

そろそろ最後のロットを収穫です。

画像2

米もそろそろ刈り取りかなあ。なんだかタイミングが

分からないです。

画像3

そしてホームセンターで買ってきたタマネギ苗!

早生を100本と赤タマネギ(多分中生)を100本

植え付けました!これで400本のタマネギ植え付け完了!

出来上がりは来年の4~6月ですね。

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

ふと立ち寄った八百屋の店先にてタマネギ苗発見!

極早生100本で500円ってお買い得じゃないですか!

しかもいい感じの太さ!こんなんが欲しかったんですよ!

画像2

まだ畑を仕上げていなかったので大慌てで用意します。

牛糞堆肥が大活躍ですね。

画像3

んで植え付けてみたらちょうどピッタリ!

次は早生を植えましょうかね。まずは畑の準備しなきゃですが。

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

綺麗に咲いてくれていた百日草の種を

回収しましょう!花の種を蒔いてちゃんと

育ったのってこいつだけでしたしねえ。

こんな容器に保管予定。

画像2

枯れた花の真ん中あたりを回収すると、

ありますねえ種!分かりにくい事この上ない。

画像3

んでもって種だけより分けた結果がこちらです。

もう少し欲しいかな~。畑に蒔けるぐらい

集まったら百日草畑にしちゃいましょう!

 

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

畑の端から勝手に芽生えたサツマイモの

ツルを植えた畝は3畝とも順調!再来週あたりには

丸々とした芋が収穫できそうです。

画像2

サトイモはいい感じで子芋がたくさんつきました!

お地蔵さん祭りの供物にピッタリですね。

画像3

シソの跡地には菜の花を蒔きました!昨年は遅すぎて

ろくに発芽しませんでしたが今年はどうかな?

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

シソもいよいよ終盤!実がたくさんついてますね。

画像2

これを一つ一つプチプチと外して集めてと。

なかなか手間がかかりますね。

画像3

そして水に一晩漬けて塩漬けにします!

ご飯のお供にいい感じですね。

ただ手間がかかる!イモのツルもそうですが

美味しいものを食べるには手間暇が必要なんですね。

さて昨日の続き。

画像1

お芋を掘った跡地を再び耕してと。

今度はマルチングします。

画像2

もう一列も!冬に向けて大根を植えます。

サツマイモを作ったおかげで少しは耕されて

いるから楽勝と思っていましたが、ゴロゴロと

石が出てくる(笑)

画像3

まあいい大根を作るにはしっかり耕すのが

大事らしいので。牛糞堆肥も入れてスタンバイOK!

2カ月後くらいが楽しみです。 

 

さてとある日のこと。

画像1

おくんちで適期よりちょっと後になりましたが

サツマイモの収穫です。

画像2

やっぱりちょっと長く置いていただけあって

みんな丸々としていますねえ。

画像3

こちらの安納芋はカボチャみたいに!

うん、市販できないビッグサイズが山盛りでした。

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

サツマイモを収穫した跡地はどうしましょう?

玉ねぎは11月半ばくらいに植えますので若干

畑が空きますねえ。

画像2

ここは二十日大根辺りでどうでしょう!

画像3

枝豆もこの気温なら発芽するはず!本当は

8月末までのはずですが残暑のおかげで発芽しました!

さあて、タマネギの苗が出回るまでにどれくらい

成長してくれるでしょうかね。

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

毎週ちょっとづつサツマイモを掘っています。

今回はちょうど使いやすいサイズですが

もう少し大きくしてから収穫したくなりますね。

画像2

んでもってやっぱり芋の蔓は取らないと

もったいない感がありますよねえ。

画像3

皮をむくのが一手間ですが、癖が無くて

美味しくいただけるんですよねえ。

皮をむく手間のせいであまり市場には出回らない

代物ですので生産者の特権のようなもんですね。

 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9  >>