さて昨日の続き。
今回もなかなかの充実した旅でした。
JR長里駅で一旦終了!今度はちゃんと
時刻表を確認していますからあと30分くらいで
電車が来ます。
これが駅舎かあ。切符は?自販機無いのか!
トイレと待合室だけのようですね。
駅のホームへの入り口はこちらの階段。
なんというか自由度高い!
地方の駅って色々なんですねえ。
さて昨日の続き。
街道の表示がありますが竹崎街道と
なっていますね。
マップにもそう書いているので間違いはなさそうです。
そういやさっき追分というか、分岐がありました。
何処を見ても竹崎街道。こりゃ竹崎のカニが
食べたくなってきますね!
さて先週の続き。
お昼も食べて大満足!再出発です。
意外に結構歩いていますねえ。
道中になんかあります。これは兎小屋!
おおう!ウサギ可愛い!道端にこんな
兎小屋が設置できるとはなんと素晴らしい
所なんだろう!
さて昨日の続き。
恵比寿さんが多いですねえ本当に。
どんだけ好きなんでしょうか。
いや、好きなのは鯛かもしれません。
屋根瓦にも鯛が!これはもう決定的な
証拠でしょう!
「湯江宿付近の人たちは鯛が好き」
まあ知らんけど(笑)
さて昨日の続き。
街道跡らしい説明看板がありますねえ。
ここは湯江宿の高札場跡地のようです。
しかしこの辺は恵比寿さんが多い!
そこかしこにありますねえ。
海が近いからってだけではないような?
むう!!味な真似を(笑)
さて昨日の続き。
国道から街道に戻りましてしばらく行くと
田んぼや土手になんかいる!
鴨の群れだ!ここに猟銃が有れば!市街地だから
もちろんダメなんですけど。
土手の上にも鴨かも鴨!ちょっとネギしょっている
奴はいないか?
さて昨日の続き。
ここら辺は大木新開!いわゆる干拓田です。
この辺は明治25年に出来たとの事。歴史を感じますねえ。
さて国道近くを通ったのでちょっと寄り道です。
産直のお店に突入!轟街道ふれあい市です。
イノシシの肩ロース、バラ、モモ、ロースが
冷凍で売っています!やっぱりイノシシは多いんですねえ。
私も罠免許とか取得してみようかな?
さて先週の続き。
しばらく行くと多良海道の解説板がありました。
どうやら諫早街道とも言われていたようですね。
なんか歴史の有りそうなお地蔵様ですねえ。
この形式の…なんて言うんでしょうか?
このルート独特の物かもしれませんね。
さてとある日のこと。
多良海道の旅第二段!前回は小江駅の
あまりの電車数の少なさにビビりましたが
今回はしっかりと調べてきました!
というわけでJR小江駅からのスタートです。
ひぜんまゆみって何ですか?
とおもったらニシキギ科の木のようですね。
何と長崎県で発見されたとの事です。
こちらは旧諫早街道 隆信さんの腰掛石です。
どちらの隆信さん?調べてみると龍造寺隆信みたいですね。
大村か島原へ侵攻した際に腰掛けたとの事です。