プロフィール

最新の記事

カレンダー

カテゴリ

月間アーカイブ

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

大根できた!と抜いてみたら、あららお手頃サイズ。

画像2

スティックブロッコリーは最盛期を迎えています。

画像3

ホウレンソウはようやく収穫時期ですね!

冬季は収穫に時間がかかってしまいますが、蚊に

襲われないので作業しやすいんですよね~。

新しい作物の種蒔き時期まではあとひと月くらい。

準備期間です。

さてとある日のこと。

画像1

ホームセンターにて素敵な名前のジャガイモを

発見!ノーザンルビーとシャドークイーンです!

某仮面なライダーのようじゃないですか!

画像2

本来ならちゃんと芽出ししないといけませんが、

テンション上がり過ぎて即植え付けしてしまいました!

画像3

あと、先日整地した場所には二十日大根をとりあえず

蒔きました!オクラの適期までちょうどいいんじゃないでしょうか。

さてとある日のこと。

画像1

3年前に畑をやり始めた頃に掘り出した

大きな石。ちょっとそこ邪魔だからどけようと

思い立って、一生懸命転がしてみました!

画像2

畑の一番奥から道沿いの花壇まで!若干下り

だったのが幸いして、何とか移動できました!

100kgくらいあるのか、まったく持ち上がらないので

一時はどうなるかと。

画像3

さて大きな石を除けたので畑の端っこも有効活用

出来そうです。日当たりのいい場所なのでオクラでも

植えるといいかもですね。

さてとある日のこと。

画像1

切り株も二本目に突入!地味に周りを掘り、

ノコギリで根っこを切っていきます。

えび鉈が意外に根っこ切りに活躍してくれます。

画像2

ちまちまと切っていったらようやく最後の

一本を切れたようです!2000円くらいの

ノコギリでちまちまと頑張りました!

業者さんに10万円と言われた切り株掘りですが、

うん納得。こりゃあ10万円払う人は払いますよね。

画像3

そして掘り出した切り株二本。たまにこういうのを

ディスプレイしているのを不思議に思っていましたが、

俺はやったぜ!って気持ちを表現したかったんだろうなあと

なんとなく実感しました。

さてとある日のこと。

画像1

昨年からチャレンジしていた切り株掘り。

画像2

色々試しましたが結局切り株の周りを掘り、

根っこをノコギリで切るというシンプルな

方法が一番効果的なようです。

画像3

結構時間かかりましたがまずは一本!

さてとある日のこと。

画像1

久しぶりに味噌ラーメンのきりゅうに行ってきました!

長崎市内で見る味噌ラーメンと言えばここ!と

思います。

画像2

久しぶりなら全部乗せしかないでしょう!

画像3

うはははは!美味い以外に形容しようがない!

チャーシューも野菜もたまらんですね。

日曜日に開いていればもっと行く機会も有るんですが。

 

 

さてとある日のこと。

画像1

広島駅にあります一風堂を再訪です。

隙間時間を縫っての訪問となりました。

画像2

やっぱり基本の白丸元味にチャーシュー追加で!

これをたまに食べないと禁断症状が(笑)

画像3

うん、30年以上一風堂のラーメンを食べている身としては

染みるわー以外の感想が無いです。

 

 

さてとある日のこと。

画像1

広島市の新井口駅にほど近い、アルパーク北にある

ラーメン屋さん永斗麺(えいとめん)に行ってきました!

画像2

豚骨ベースのさんまラーメンや油麺が主なメニューですが、

今回は牡蠣の出汁が調合された牡蠣ラーメン!

画像3

おおう!濃厚な豚骨スープに魚介系の旨味がブレンドされて

なかなかな美味しさ!これはまた訪問しましょう!

さてとある日のこと。

画像1

仁田佐古地区ふれあいセンター展に行ってきました!

地域の方の生け花や写真、パッチワークなど日頃の

趣味の発表会です!

画像2

生け花は生け花教室の作品。小学生の作品もあります。

パッチワークや手作りのカゴ、人形など皆さん創意工夫が

凄いですね!

画像3

私もストーンアートを出しました!やっぱり猫ですよね!

そこそこ評判も良かったようで嬉しい限りです。

さてランタンフェスティバルの時のこと。

画像1

図書館に本を返しに行った帰り、中央公園で

なんか騒がしい?うんそりゃ皇帝パレードの

出発式ですので。

画像2

今回の皇帝役はDEEPの方らしいですね。

詳しくないのでよく知りませんが。

画像3

皇后役は2019年のロマン長崎に選出された

方との事です。かわいらしい感じの方ですね!

なんやかんやで今年のランタンも満喫!

<<  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9  >>