プロフィール

最新の記事

カレンダー

カテゴリ

月間アーカイブ

さて昨日の続き。

画像1

思案橋を抜けてしばらく行くと川辺になんか

それっぽい施設発見!

画像2

牛島口跡っていう遺構で、佐賀城下への

東側入り口なんですね。

画像3

これで佐賀城下の長崎街道はおしまい!

色々と趣向が凝らしてあって楽しかった

佐賀城下でした。あとは神崎までのんびり

股旅ですねえ。

さて先週の続き。

画像1

街道沿いに歩くと思案橋遺構の看板が!

長崎の思案橋は丸山遊郭に行こうか行くまいか

思案したことからついた名称ですが、この辺に

悪所が有ったのでしょうか?

画像2

昔はこの辺で荷揚げしていたんですねえ。

でもなぜ思案橋?看板に由来は書いていませんねえ。

画像3

なんか下の方は古い感じがする橋ですが、

車も通るし現役バリバリの橋ですね!

さて昨日の続き。

画像1

こちらは旧古賀家。古賀銀行の創設者古賀善平の住宅で、

明治17年に建てられたそうです。

画像2

なんか武雄の温泉を思わせる大広間!

各所に欄間や襖絵が見事でなかなかご立派!

大隈重信もここによく滞在したそうです。

画像3

隠れ家の様な和室には銀箔張りの障子に

様々な絵や扇子が貼られています。

一つ一つをじっくり見るとなかなか楽しい!

ちなみに主座敷の襖の板絵は佐賀城が火事に

なった時に持ち出してきたものと伝えられているそうです。

うん、ここは何とも見ごたえのある施設ですねえ。

さて昨日の続き。

画像1

こちらは長崎街道柳町景観形成地区。

街道押しのエリアってことですね!

画像2

うん、江戸時代末期から明治辺りにかけての

建築物が集まっているようですね。

画像3

こちらは旧古賀銀行。かつては九州5大銀行の

一つに数えられていたそうです。

さて昨日の続き。

画像1

佐賀城下中部の看板はだいぶデカいですねえ。

写真の地図の赤線が街道。城や武家屋敷をかわして

町人地を通過するように設定されています。

どうやら旅人は街道以外の通行を制限されていたようです。

画像2

アーケードの中を歩くとなかなかスゴいディスプレーの

お店もあります。フルーツパーラーすごいな!

画像3

そして行先表示の石碑がまた出ました。

指差し表示ってなんか素敵です。

さて昨日の続き。

画像1

この通りのマンホールは独特ですね。

こちらはロマンシング・佐賀のマンホール。

ゲームと佐賀がコラボしています。

画像2

こちらはゾンビランド佐賀のマンホール。

アニメともコラボしてますね佐賀。

画像3

ぱわわとは?どうやら佐賀ガスのマスコット名のようです。

奥深いな佐賀!

さて長崎街道の旅!今回は佐賀駅から再開です。

画像1

まずは駅前の通りを長崎街道まで。

唐人町ってところに来ました。なんか福岡市にも

同じ町名が有りましたねえ。高麗人の李宗歓という

方がおられたことからついた町名だそうで。

画像2

この人がその唐人かな?唐人は異国人の総称なので

高麗人でも唐人なんです。

画像3

んでこちらが唐人神社。注連縄飾りが独特ですねえ。

さてとある日のこと。

画像1

今回のお昼ご飯放浪記は中通り商店街にある

こまち食堂!

画像2

こちらは豚タンとホホの煮込み!+100円で

ご飯にカレーをちょいかけしています!

画像3

豚タンもホホもすごくやわらか!美味し!

カレーも美味いじゃないですか!

家内はローストビーフ丼でしたがそちらも美味し!

次回は私もローストビーフ丼かな。

さてとある日のこと。

画像1

家内と一緒にお昼ご飯放浪記です。本日たどり着いたのは

浜の町界隈にある洋食屋さん「フライパン」です。

画像2

こちらはトルコライス。長崎のお店らしいですね!

画像3

そして…何故だ?海鮮丼がランチメニューに!

牡丹エビとか美味しいに決まっているじゃないですか!

こちらの海鮮丼の特徴として、結構塩が振っています。

しょう油をかけると塩味が強すぎになるので注意ですね!

さて我が家の家庭菜園です。

画像1

順調に育っていたはずのトウモロコシが

かじられてる!

画像2

もう一本も。中途半端にかじってますねえ。

画像3

この鉄壁の網のどこに侵入する隙が?

探してみると一か所ありました。網の

折り返しの所に隙間が!

ここから「おう、おやじぃ、やってるかい?」

的なノリで入ってきたのでしょう。

全く油断も隙もありゃしません。

とりあえず結束バンドで隙間を縛っておきました。

罠仕掛けたいとこですねえ。

<<  3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11  >>