さて昨日の続き。
13時半!お腹が空きましたのでお昼ご飯!
目についたお店に入りましょう!何が有るかな?
うん。中国の方が経営されているガチな中国料理屋
ですね。なんか店に入るとあっちでよく見かけた光景
ばかりです。とりあえずおすすめの五目刀削麺!
うん。なんか平打ち麺のような感じですが疲れた体に
染みる美味さ!中華はやはり効きますねえ。
さて先週の続き。
さて大町町に到着!地産市場ひじりの里には
SLが展示してますね!
しかも乗り込みOK!なんか無限列車編の
盛り上がるシーンを思い出します。
運転席?に座って身を乗り出せば、ワクワクが止まりませんねえ!
さて昨日の続き。
またしばらく歩くと高橋という土地につきました。
神社が有るようですので行ってみましょう。
おお!これは大正末期のこの辺の地図ですね!
こういうのが有ると、ここは昔はソーメン屋、
こちらはむしろ屋かあ等、楽しく歩けますね。
こちらは呉服屋だった所。国登録文化財に
指定されているそうです。歴史ある街ですねえ。
町はずれの蹄鉄所跡がなかなか大きい鉄工屋さん
になっていて、蹄鉄所がすごく発展したのか!
とか想像してみたり。
さて昨日の続き。
これはまたデカい石灯篭ですね。あの高さまで
持ち上げるにはどれ程の労力が…
おお!ちゃんと6体並んでいる六地蔵は
久しぶりですね。この辺はきっと石の産地でも
有るのでしょう。
これは閻魔大王像!朝鮮出兵に従軍した領主が
持ち帰ったと言われているそうです。
さて昨日の続き。
しばらく歩くとなんか宮野町夢本陣という所に
到着!けっこう武雄って長崎街道に力入れているようですね。
陶板で長崎街道27宿がズラリ!
こちらは長崎街道と武雄の歴史が陶板にびっしりと
記されています。長崎と深いつながりがあったのか~。
さてとある日のこと。
長崎街道の旅を再開します!今回は武雄温泉駅から
江北駅までです。この辺は野菜が安いですねえ。
前回見なかった鷺田神社です。大正13年に建立
された祠です
ここのスゴイ所は石の賽銭箱!寡聞にしてよそでは
見たことが有りません。
さてとある日のこと。
長崎市役所が1/4に新庁舎になりまして、19階建て
です。デカいですね!
最上階は展望室!2月までは予約しないと入れないはず
ですが、実は当日に空きが有れば予約なしでも
行けるようです。
おお~見事な眺望。花火の日にここに来れたら…うーん
そんな時間には開いてないでしょうね。
夜景でも見に行きましょう。
さてとある日のこと。
長崎の浦上駅近くにありますラーメン晴道軒に
行ってきました。これで「はどうけん」と読むんですよ!
取り合えずチャーシュー麺!家系ですねえ~。
おお~美味いじゃないですか!
これはご飯と一緒に食べるのがとても向いている
ラーメンですね。今度行くときはラーメン+ご飯セット
にしなきゃ(使命感)
さてとある日のこと。
今年初ラーメンはここ!三八ラーメン石橋店です。
町中華然とした外観で、なかなか入る機会が
有りませんでしたがこの近辺に用事が有ったので
ついでに行ってみました!
Oh…ここではまだラーメンが450円だぜ…
昭和を思わせるメニュー、大好きです。
うん、昔ながらの三八ラーメン味!豚骨にしては
あっさり目で、独特の風味がする麺。
これこそレガシーとして後世に残したい味ですねえ。