さて昨日の続き。
お芋を掘った跡地を再び耕してと。
今度はマルチングします。
もう一列も!冬に向けて大根を植えます。
サツマイモを作ったおかげで少しは耕されて
いるから楽勝と思っていましたが、ゴロゴロと
石が出てくる(笑)
まあいい大根を作るにはしっかり耕すのが
大事らしいので。牛糞堆肥も入れてスタンバイOK!
2カ月後くらいが楽しみです。
さてとある日のこと。
おくんちで適期よりちょっと後になりましたが
サツマイモの収穫です。
やっぱりちょっと長く置いていただけあって
みんな丸々としていますねえ。
こちらの安納芋はカボチャみたいに!
うん、市販できないビッグサイズが山盛りでした。
さてとある日のこと。
熊本大学の近くにある熊本油大学に行ってきました!
濃厚な油そばが楽しめるようです。
さてこちらが油そばの混ぜ混ぜする前!
卵、ネギ、玉ねぎ、メンマ、マヨ、魚粉、ニンニク、
チャーシューが入っています。マヨ(笑)
うん、マヨネーズの主張が意外に強いけど
結構いけますね!ちなみにつけ麺魚雷という
お店の姉妹店との事で、魚雷の方にも興味が出てきました!
次の機会には行ってみましょう~。
さてとある日のこと。
仁田佐古地区ふれあいセンターで折り紙教室!
今回はハロウィーンがテーマです。
下準備大事。用意した折り紙の配色だけで
もうハロウィーン感(笑)
今回は子供も含めて17人ドンドン参加者が
増えてきていますねえ。主催側もやりがいがあります。
準備は早めにしとかないとね。
さておくんちの時のこと。
中日は雨でしたが子供達と一緒に出店巡り!
10円パンなのに500円どうして(笑)
こちらは10ウォンパン(笑)こちらが元祖
っぽいですね。
結局買ったのはケータリングカーの揚げパン!
いやしかしこれが予想外に大当たり!
揚げたては凄く美味いです!
さて昨日の続き。
つぎはおのぼりです!3日間の最終日に神様が
神社にお帰りになります!御旅所から出発~!
旧県庁前から築町、浜の町アーケード、中通り、
そしてお伊勢さんのとこまで巡幸です。ヘギも
ここまで。あとは諏訪神社の長坂を駆け上るだけです!
最後の長坂を3つのお神輿が綺麗に並びました!
今年はなかなかの出来栄えですね!
ああ~一緒に駆け上りたかったなあ。
さて昨日の続き。
県庁坂からゆめタウン夢彩都店への大通りを
走って渡ってしまいます!盛れ盛れ~!
んで最後に御旅所と呼ばれるお神輿の安置所に
安置して本日は終了です!お疲れ様でした!
さてヘギの私の結果は御覧の通り!
丁寧にお預かりしてきました!賽銭箱へ投入~。
さて昨日の続き。
お神輿の巡幸は続きます。ヘギも神輿の移動に
合わせて観覧者からお賽銭をお預かりします。
小さな子供やご老人からは特に丁寧にお預かり
しなくてはね。
旧県庁前でお神輿の休憩時はみんな神輿の下を
くぐります。ではその横に立っておくと…お賽銭を
沢山お預かり出来ますね!
来た道を見ると各踊り町の傘鉾が勢ぞろいしています!
毎回の事ですがよくくるくると回ってくれます。
「ふとー回れ!」の掛け声もかかります。実におくんちだなあ。
さてとある日のこと。
9年間待ちに待ったおくんちの本番です!
とは言え膝をいわせてしまった私はお賽銭を
集める係。片木(ヘギ)という役職らしいです。
まあ神輿守の山場である「盛り込み」を間近で
見られる役得付き!いやしかし私もやりたかったなあ。
さてとある日のこと。
長崎くんちのプレイベント、庭見せに
行ってきました。こちらは船大工町の川船。
丸山公園だったので丸山町と思ったら違うんで
ちょっとびっくり。
飾っていた大きなイセエビは活きが良すぎて脱走中(笑)
担当のお兄さんに戻されていました。
鯨の潮吹きはデカい!6mくらいあります。
明日からいよいよ本番です。楽しみですねえ。