プロフィール

最新の記事

カレンダー

カテゴリ

月間アーカイブ

さてランタンフェスティバル期間でのこと。

画像1

久しぶりに唐人屋敷4堂ロウソク巡りが開催との事で、

ろうそく当番が回ってきました!今年は天后堂です。

以前の福建会館と違ってお堂の中ですね。

画像2

中央に媽祖様をお祀りしています。ろうそくがたくさん並ぶと

実に映えますねえ。

画像3

そして目の前の広場では媽祖行列!順風耳と千里眼が

所作を披露しています!うんうんこれこそランタンフェスティバル

ですねえ。

さて昨日まで長崎では3年ぶりのランタンフェスティバル!

画像1

湊公園会場では龍踊が披露されていました!

今回は密を避けるため、イベントの開催日時が

伏せてありましたので、ランダム性が高い

イベントになっていました。

画像2

相変わらず湊公園の祭壇はヤバいですねえ(笑)

画像3

眼鏡橋付近の黄色いランタンが結構綺麗!

今年はどれくらい来たのでしょうか?

長崎の景気も持ち直すといいですねえ。

さてとある日のこと。

画像1

広島駅にある一風堂に行ってきました!

なかなか最近は一風堂に行けてないので

いい機会です。

画像2

今回は味噌赤丸の炙り焼豚2枚乗せ!

どう見ても美味い奴です!

画像3

麺は通常と同じかな?しかし寒い冬には

味噌味がよく合いますね!

さてとある日のこと。

画像1

今回は広島市西区草津新町のお好み焼屋「たかふく」

に行ってまいりました。閑静な住宅街にあります。

画像2

メニューを見ると、肉(3倍)・卵(2個)・そば又はうどん

のもみじデラックスに目が釘付けに!

辛いのは苦手ですので激辛おこデラックスはご勘弁を。

画像3

そしてこちら!気さくな店主さんが鉄板で丁寧に焼いてくださいます。

いつもは有名店のワイワイした雰囲気の中で挑むように

食べていますが、店主さんとノンビリお話ししながら

ゆっくりいただくってのは意外に新鮮な経験でした。

さてとある日のこと。

画像1

今度は広島市西区のちんちくりんに

行ってまいりました!

画像2

こちらはコイ天入り!広島県産の

規格外の小イワシをすりつぶしてイカ天の

ように揚げた物が入っているようです!

言われて見ればイワシの風味が!?

画像3

そしてこちらはバジルチーズ!いいですねえ!

こういう攻めてる商品大好きです。

大変美味しくいただきました!

 

さてとある日のこと。

画像1 画像3

所用で広島県呉市の広駅に。駅前のお好み焼屋さん

「そなり亭」に行ってきました。呉焼きってのも気になりますが、

画像2

そなり焼きに目玉焼き、明太子を乗せちゃいましょう!

麺はパリパリ生麺でオーダー!

…予想以上にパリパリだ!これほどパリパリは

他に類を見ませんね。店の個性として際立っている!
 

 

さて先週の雪は大変でしたね。

私も普段一時間の道のりが六時間かかるし

坂を上り切れず車を親戚の会社に預ける事になりました。

画像1

そして車を使えないので出勤はJR在来線!

今回はちゃんと動いていましたよ!

我が家の前は積雪に猫の足跡が点々と。

画像2

ランタンフェスティバルの期間で賑わう唐人屋敷も

すっかり雪化粧!

画像3

ランタンの狛犬も雪をかぶって寒そうですね~。

さて昨日の続き。

画像1

最終目的地の江北駅まであと少し。

麦畑の中をのんびりと歩いていきます。

景色が綺麗ですねえ。

画像2

まあまだ1月なので小麦も雑草にしか見えません(笑)

うちの畑で小麦を栽培していなければ小麦って

分からなかったかも。

画像3

やっと江北駅に着きました!うん、この地図の

右上のカエルは何やねんと思っていたら、へそがえるビッキー

というキャラだそうです。江北は佐賀県のおへその位置に

あたるからってことですね。

今回の旅は平地で随分と楽でした。冷水峠がちょっとどうなるか

思いやられますね。

さて昨日の続き。

画像1

小田宿辺りに着きました!なんか立派なお宅が有りますね。

こちらは関川家住宅。明治中期に建てられ、農商銀行の

事務所兼住宅との事です。

画像2

角のタバコ屋に小田宿って書いてある!この辺が

今回の目的地みたいですね。

画像3

ちゃんと道標もありました。これは復元品との事です。

さて昨日の続き。

画像1

江北町の馬頭観音の所に到着!

画像2

石仏が沢山ありますね!これらのうちどれかが

馬頭観音?

画像3

と思いきや、この大きな楠に行基が馬頭観音を

彫ったというお話でした。

しかも火事とかで像の部分は朽ちてしまったとか。

でもそんな故事来歴が残っているって素敵な事ですね。

<<  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9  >>